ラベル Javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月8日火曜日

親ウィンドウ要素のイベント発火

Event ignition of the parent window element

var _e = window.opener.document.createEvent("HTMLEvents");
_e.initEvent("change", true, false);
window.opener.document.getElementById("foo").dispatchEvent(_e);

親ウィンドウのfoo要素のchangeイベントを発火します。
シングルページがトレンドなのはおいておいて。。。

2015年6月10日水曜日

ブラウザでアップロードするファイルの情報

Information of the file to be uploaded in the browser

ブラウザでファイルをアップロードするとき、ファイルの情報が欲しいときがあります。
クライアント側でファイル名やファイルサイズをチェックしたい、というときにはこんな感じです。

// foo はファイルをアップロードするinput要素のid
var _fileName = $('#foo')[0].files[0].name;
var _fileSize = $('#foo')[0].files[0].size;

がしかし、FileAPIに対応していないブラウザでは、上記の方法ではダメみたいです。
でどうするかというと、

var _regex = /\/|\\//;
var _path = document.getElementById('foo').value.split(_regex);
var _fileName = _path.pop();

ファイル名は取得できました!でもファイルサイズは取得できないようです。。。 

↓FileAPI対応ブラウザはこちらを確認!
http://caniuse.com/#feat=fileapi

2013年6月22日土曜日

chromeでフォーカスが外されるとき

chromeでフォーカスが外れてしまう時の対応

$("セレクタ").focusout(function() {
  settimeout(function() {
    $("セレクタ").focus();
  }, 0);
});

2012年8月7日火曜日

substr と substring


GoogleAppsScript です。JavaScriptも同じですね。

var hoge = "abcdef";
Logger.log("substr(1,3):" + hoge.substr(1,3));
Logger.log("substring(1,3):" + hoge.substring(1,3));

ログ表示結果
substr(1,3):bcd
substring(1,3):bc


2012年8月4日土曜日

(function(){...})()

(function(){...})()


即時関数 と呼ばれているようです。
改めて検索してみると、わかりやすいサイトがありました。
わかりやすい!!(長いです^^)



知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て


http://d.hatena.ne.jp/sandai/20110824/p1




なんとなく使っていることっていろいろとあります。
ひとにきちんと説明でき、かつ理解されるようになれば、自信につながります。

2012年7月24日火曜日

Javascriptのゼロパディング

Javascriptのゼロパディング

hoge = 123;
をゼロパディング5桁 "00123" にしたいとき

hoge = ('00000' + hoge).slice(-5);



2012年7月6日金曜日

プリンタ切替

Webアプリで帳票毎にプリンタを切り替える必要性がありました。
しかもクライアント毎に異なる場合もあるというミックス技!もちろんドライバもいろいろ!
イントラのなし得る技です。

Webアプリは、PHP+MySQL+TCPDF な構成です。
帳票はPDFを生成するのですが、クライアントPC毎にプリンタを切り替える必要がある訳です。
運用上、クライアントPCとログインユーザは同じという前提なので、ログインユーザを見つつ帳票毎PDF生成前に通常使うプリンタを切り替えるとう処理(javascript)を入れました。
もちろんブラウザはIEとなります。


objWshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
objWshShell.Run("rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /y /n \"" + printerName + "\"");


これでプリンタは切り替わるようになりました。